- バックアップ一覧
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- Open Dynamics Engine and Game Library Development は削除されています。
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[Advanced Programing 2012]]
*index [#k12fe86d]
#contents
**Open Dynamics Engine [#lccc434d]
*第6回の趣旨 [#sdeef366]
*Open Dynamics Engine [#x417a3a3]
+ODE付属のデモプログラムを動かしてみよう.
+サンプルプログラムを動かしてみよう.
+サンプルプログラムの構造を理解しよう.
+サンプルプログラムを改造してみよう.
**サンプルプログラムのダウンロード [#g735e5ac]
+ダウンロードしたら適当な場所で解凍しましょう.
**ODE付属のデモプログラムを動かしてみよう [#p30ec5be]
$ cd /ode-0.11.1/ode/demo/
$ ./demo_crash
**サンプルプログラムを動かしてみよう [#h368fcc8]
$ cd bin
$ ./exec.sh ./shooting_game
-サンプルプログラムのボタン配置(後の改造で変更可)
d: 前進
s: 後進
f: 右平行移動
a: 左平行移動
e: 右旋回
w: 左旋回
g: ジャンプ
v: 視点切り替え
u: 敵キャラ2消滅/生成
h: 強制終了
**サンプルプログラムの構造を理解しよう [#l7537f9f]
-全てのファイルをエディタで見てみよう
**サンプルを改造してみよう [#n6a5ded3]
**注意事項 [#mef4a474]
*提出方法 [#k4ba1727]
-下記の提出物を第3回(4/25)の講義開始時に回収する.
-提出物一式を入れるフォルダの名前は学生番号とする.
-提出物
--ソースコード
--コンパイルに使用するMakefile
--その他,コンパイル・実行に必要なファイル
*評価方法 [#kc98448d]
-仕様を満たしているか.
-ソースコードの可読性の高さ.
--機能ごとに関数を分け,分かりやすい関数名をつけているか(機能ごとにソースを分けて分割コンパイルをする).
--分かりやすい変数名をつけているか.
--分かりやすいコメントを記述しているか.
-機能に対応した分かりやすいコマンドであるか.
-無駄な処理を行っていないか.
-工夫に応じて加点する.
*参考になるサイト [#j1dcb858]
- demura.net: ロボットの開発と教育 http://demura.net/ode
金沢工業大学の出村先生のページ
非常に分かりやすい解説
*質問がある場合 [#h308a67f]
-浅田研 森までメールをください.~
なお,件名は「AP2012:課題3」としてください.~
hiroki_AT_ams.eng.osaka-u.ac.jp (_AT_は@に変えてください)