論文”On the Nature of Functional Differentiation: The Role of Self-Organization with Constraints”がEntropy誌のFeatured paperに選出

本チームの創発原理グループの津田教授(チームリーダー)と渡部助手、塚田准教授、山口助教の論文”On the Nature of Functional Differentiation: The Role of Self-Organization with Constraints”がEntropy誌のFeatured Papersに選出されました。

こちらをご覧ください。

該当論文の詳細についてはこちらをご覧ください。

プレスリリース:人間の協力行動の進化に迫る −ベニガオザルで高度な協力行動を発見

本プロジェクトチームの個体間/集団間グループの豊田有研究員と松田一希准教授らの研究成果がプレスリリースされました。

野生のベニガオザルの行動観察と遺伝解析から、群れ内のオス同士が他のオスからメスを防衛するという協力行動を発見し、そのような協力できるオスは繁殖成功度が高いことを明らかにしました。

詳しくは以下をご参照ください。

中部大学

出版:神経科学の教科書「Neuroscience in the 21st Century, 3rd edition.」の1章 “Dynamics in Neural Systems: A Dynamical Systems Viewpoint”がアクセプト

神経科学の教科書「Neuroscience in the 21st Century, 3rd edition.」において、本チームリーダーの津田一郎教授が執筆した1章 “Dynamics in Neural Systems: A Dynamical Systems Viewpoint” がアクセプトされました。本書はロックフェラー大学が企画したもので、発展途上国の医学生・医学研究者対象に無償配布されます。

プレスリリース:母親の読み聞かせの影響力 子どもが集中するのに伴い脳内ネットワーク強度も向上

本プロジェクトチームの個体内/個体間グループの長谷川千秋研究員と高橋哲也客員准教授らの研究成果がプレスリリースされました。

読み聞かせを聞いている時の子供の脳活動を幼児用MEGで計測し、読み手の親密性(母親かそうでないか)によって子供の脳反応が異なることが示されました。

詳しくは以下をご参照ください。

金沢大学

受賞:日本神経回路学会 学術賞

本チームリーダーの津田一郎教授が2020年度日本神経回路学会学術賞を受賞いたしました。2020年12月4日の日本神経回路学会総会において受賞式が行われました。

本賞は、特に優秀な研究論文の公刊によって、長年に亘って神経回路学分野の発展に貢献した研究者に贈られます(選奨規定)。そのほかの受賞者につきましては、こちらをご覧ください。

イベント:第6回共創言語進化セミナーのお知らせ

第6回共創言語進化セミナーに、本チームの森田尭特定研究員が登壇いたします。どうぞふるってご参加ください。詳細はこちらをご覧ください。

第6回共創言語進化セミナー
タイトル: 認知科学的言語学習モデリングと動物音声分析のための教師なし機械学習
(Unsupervised machine learning for cognitive modeling of language learning and analysis of animal vocalization)
講演者: 森田尭(京都大学 霊長類研究所 特定研究員 )
言語: 日本語
日時: 2020/11/26 (木) 17:30-18:30 JST (少し延びる可能性あり)
概要:
 近年、深層学習を中心とした技術発展により機械学習・人工知能の性能は格段に進歩した。言語関連の分野も例外ではなく、音声認識や機械翻訳を始めとする様々な技術が既に実用化されている。しかしながら、華々しい工業的成果を残す機械学習技術の、ヒトの言語学習に関する認知科学的モデリングや、ヒト以外の動物の音声分析に対する貢献は限定的である。これは現在主流の機械学習手法が、客観的観測値の他に推論対象となる情報の利用を前提とした教師あり学習の枠組みを採用しているためである。例えば、連続量で表現される音声情報を音声記号に離散変換する場合、代表的な機械学習では音声と音声記号表現の両方を学習機に与えるが、ヒトの(母語)音声学習において音声記号は直接観測できず、動物音声においてはそもそも目標となる離散表現(即ち動物自身が認識している離散表現)を事前に用意することができない。したがって、認知科学的な言語学習モデル構築及び動物音声の分析には、推論対象の直接観測を前提とせず、現実的に観測可能なデータのみを入力として用いる教師なし学習技術の開発が不可欠となる。
 本講演では、認知科学的言語学習モデリング及び動物音声分析のための教師なし学習技術とその応用を紹介する。前半では音声認識関連の技術に着目し、ヒトの音声言語学習のシミュレーション、及び動物の音声分類に関する研究を取り上げる。後半は配列・文法解析に着目し、直接観測できない階層構造を観測可能な時系列データから推定する手法や、当該技術を用いて動物音声における階層構造を検証した研究を紹介する。
参考文献:
– Takashi Morita & Hiroki Koda. 2020. Exploring TTS without T Using Biologically/Psychologically Motivated Neural Network Modules (ZeroSpeech 2020). Proceedings of Interspeech 2020. pp. 4856–4860. DOI: 10.21437/Interspeech.2020-3127.
– Takashi Morita & Hiroki Koda. 2019. Superregular grammars do not provide additional explanatory power but allow for a compact analysis of animal song. Royal Society Open Science. p. 190139. DOI: 10.1098/rsos.190139.
森田尭氏について:
2018年、Massachusetts Institute of TechnologyにてPh.D in Linguisticsを取得。2018年8月より現職。新学術領域「共創言語進化」B01 行動生物班メンバー。機械学習を用いた言語学・動物行動学のデータ分析に従事。
共催:科学研究費補助金基盤研究(B)「再帰的結合と身体性を基盤としたアブダクションによる他者意図推定の研究」

プレスリリース:テングザルは鼻が武器?

本チームグループリーダーの松田一希准教授と香田啓貴特定研究員らの研究グループが、テングザルの鼻の進化についてプレスリリースいたしました。

この研究グループは体格が大きく、鼻が大きな強い雄ほど犬歯が小さいことを発見し、大きな体による枝ゆすりや大きな鼻による鳴き声によって、犬歯を使った闘争を回避しているのだろうと議論しています。

プレスリリースにつきまして詳しくは以下をご覧ください。

中部大学

本研究を含むテングザルの研究については、以下のブログ(英語)をご覧ください。

Nature Research Ecology & Evolution Community

イベント:The 3rd International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems

大阪大学先導的学際研究機構附属共生知能システム研究センターが主催する国際シンポジウム が2020年11月19日 – 20日にオンラインで開催されます。人工知能、ロボティクス、神経科学、認知科学、心理学などの様々な分野の研究者を招いて、ヒトと共生する知能システムについて議論します。参加費無料で英日同時通訳を予定しております。ぜひご参加ください。

本チームが共催しており、CREST共生インタラクション領域アドバイザーの栗原聡教授にご登壇いただきます。

参加登録など詳細はこちら

プレスリリース:神経細胞の成長を説明する数学モデルを開発

本チームリーダーの津田一郎教授と渡部大志研究員らが神経細胞(ニューロン)の分化過程を説明する数学モデルについてプレスリリースいたしました。

「ニューロンは入力情報のネットワーク内での伝播を最大化する」と仮定することで、実際のニューロンに近い活動が得られることを示しました。

詳しくは以下をご覧ください。

中部大学